おかのりゆきのぶろぐ

アウトプットを最大の学びと捉え,ヘルスケアの専門家として,研究者の端くれとして,情報を発信します

認知行動療法の原則メモ

▶︎1.対象者の抱える問題を常に定式化し,対象者の概念化をする.

導入時の面接での語りと認知的定式化に基づき,対象者を概念化し,情報の追加に伴い,新たに概念化する.
治療的戦略として,概念化を対象者と共有し,合致しているか確認を続ける.

 

▶︎2.治療同盟を重視する

カウンセリングに必要な基本的要件を対象者に示す.

>暖かさ,共感性,思いやり,純粋な関心,治療者としての力量)

対象者に「理解してもらえた」と感じてもらえるよう,治療が肯定的に受け入れられるようにセッションの終了時には感想を聞く.

 

▶︎3.協同作業と治療への積極的関与を重視する

治療はチームワークであり,課題,頻度,宿題は一緒に決める.

最初は,対象者<治療者.徐々に関与できるようにしていく.

 

▶︎4.問題に焦点をあてた目的志向的方法である

対象者に自身が抱える問題を挙げてもらい,それに対する目標を設定するようにすると

今後の治療でどのようなことに取り組むか共有できる.

例:思考の根拠を検討し,その妥当性を検証するように導き,行動実験によって検証する作業を行う.

 

▶︎5.今,遭遇している,又は,悩ませている具体的な問題に焦点化する.

1)対象者が過去に焦点を当てたいと強く望み,行わなければ同盟関係が崩れる

2)対象者の信念形成過程を理解し,固定された思考の修正する

場合には,過去に目を向けることもある.

 

▶︎6.対象者自身が自身の治療者になることを目指し,再発予防を重視する. 

治療ノートを用意して,セッションでの重要なポイントを記入する.

> セッション終了後も,自分のために活用できる

 

▶︎7.介入回数や期間には制約があると考える 

症状が複雑ではない場合,6−14回のセッションで終結することが多い.

ブースターセッション(追加セッション)を設定することもある.

※ゴール:症状軽減・寛解の促進,問題解決の援助,再発防止のスキル獲得.

 

▶︎8.セッションを構造化する

 導入 > 中間 > 終結 から成る.

・導入:振り返りやアジェンダの設定

・中間:宿題の振り返り,各アジェンダの振り返りと話し合い,新たな課題設定

終結:フィードバックの引き出し

 

▶︎9.対象者自らが非機能的な思考や信念を同定・評価し,対応できるよう支援する

 誘導的発見と質問法(ソクラテス式質問法)を通じて行う.

行動実験による新たな体験を通じて,自らの思考を検証することも支援する.

これらを実施する際の拠り所となる理念:協同的実証主義
>対象者の自動思考の検証と妥当な思考の探索と発見を援助

 

▶︎10.多様な技法を使う

対象者の概念化,問題の焦点化,セッションの目的,を踏まえて選択する.

 

Reference:
認知行動療法実践ガイド:基礎から応用まで 第2版 
-ジュディス・ベックの認知行動療法テキスト‐